大きな病気を予防する為に大切なのが、定期的な検査を受けることです。
当院では、様々な検査を行うための設備を整えております。
各種採血
ピロリ菌検査
心電図
レントゲン(デジタル)
血圧脈波検査(動脈硬化、血管年齢)
超音波(甲状腺、頚動脈、心臓、腹部、膀胱、前立腺)
骨密度検査(骨粗鬆症の評価)
24時間心電図計(ホルター心電図)
睡眠時無呼吸の検査(自宅にて)
-
レントゲン
デジタルレントゲンにより結果は撮影後1分程度でご覧になれます。
-
エコー
心臓、腹部、頸動脈エコーを主に行います。ベテランの検査技師により月1~2回の予約制で行います。
-
心電図・血圧脈波検査
こちらの検査機器では、心電図以外に血管年齢が調べられる血圧脈波検査装置も備えております。
健康診断一覧表はこちら
内臓脂肪の蓄積に起因する高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病をみつけ、生活習慣の改善、病気の予防を目的とした健診です
予約の時間帯 |
9:00~9:30 |
対象年齢 |
40歳~74歳 |
心臓病、脳卒中などの循環器疾患を中心とした生活習慣病予防対策のひとつとして、対象者の方に、年度に1度、健康診査を実施します。
予約の時間帯 |
9:00~9:30 |
対象者 |
横浜市に住所を有する神奈川県後期高齢者医療制度被保険者の方 |
横浜市に住所を有する生活保護受給者のうち40歳以上の方 |
横浜市に住所を有する中国残留邦人支援給付制度適用の40歳以上の方 |
※但し、次に該当する方は対象となりません。
糖尿病等の生活習慣病で受療中の方。
介護保険が適用となる特別養護老人ホーム等に入所中の方。
- 前立腺がんを診断するだけでなく、治療経過観察中の再燃・再発を見つける上でとても有効な検査です。
- 肝炎ウイルスに感染しても自覚症状が少ないことから、感染していることに気づかない場合が多くあります。例え肝炎ウイルスに感染しても適切な治療を受けることで進行を防ぐことが出来ます。肝炎ウィルス検査を受けることで早期治療を行いましょう。
- 大腸癌の検査として一般的に行われているものです。